SOCIAL SDGs
「SDGs」とは「Sustainable Development Goals」の略で「持続可能な開発目標」を意味する。SDGsは17の目標からなるが、その目標達成のために必要な、数値や程度を含んだ項目が決められていて、進捗状況は毎年、各国がお互い報告しあうことになっている。ゲストに意見を聞く。
SDGs「陸の豊かさも守ろう」何できる?
国連が定めるSDGs(持続可能な開発目標)の17項目に関連する知っておきたいデータや情報をひもとくコーナー。今回は17項目のうち15番目の「陸の豊かさも守ろう」にまつわるデータ。宇宙ビジネスを展開するアクセルスペースの中村友哉代表に聞く。
2019年10月30日 15:18
増加する空き家 尾鷲市の取り組みは?
2019年10月24日 19:10
国連が定めるSDGs(持続可能な開発目標)の17項目に関連する知っておきたいデータや情報をひもとくコーナー。今回は17項目のうち、11番目の「住み続けられるまちづくりを」にまつわるデータ。「夢古道おわせ」支配人の伊東将志氏に話を聞く。
労働きっかけで亡くなる人 1日6300人
2019年10月23日 14:47
国連が定めるSDGs(持続可能な開発目標)の17項目に関連する知っておきたいデータや情報をひもとくコーナー。今回は17項目のうち、8番目の「働きがいも経済成長も」にまつわるデータ。「LIFE STYLE」代表の永田雅裕氏に聞く。
「平均気温の上昇0.8℃」をどう見るか?
2019年10月21日 16:22
国連が定めるSDGs(持続可能な開発目標)の17項目に関連する知っておきたいデータや情報をひもとくコーナー。今回は17項目のうち、13番目の「気候変動に具体的な対策を」にまつわるデータ。ニューラル代表の夫馬賢治氏に聞く。
SDGs 社会課題解決に向けた17の目標
2019年9月30日 14:23
「the SOCIAL」では9月の1か月間「SDGs」に関連した取り組みを取材してきた。その取り組みをピックアップして、まとめた。
失敗も話して…“語り合い教育”がすごい!
2019年9月25日 13:11
島根県雲南市では、中学3年生になると「幸雲南塾」という語り合いワークショップに参加できます。市内の中学3年生が、合同で2日間、泊まり込みます。
毒水が新エネに変身、ドローンも車も動く!
2019年9月20日 16:10
秋田県仙北市の玉川温泉。毎分9000リットル湧き出る温泉は、98℃で、胃液よりも強い、強酸性。廃アルミニウムにこの温泉を加えると、水素が発生。これを燃料に、自動車を走らせ、ドローンを飛ばすことができます。
防災備蓄用のパンを回収し飢餓に苦しむ人へ
2019年9月19日 13:41
賞味期限が近づいた防災用の備蓄パンの缶詰を回収し、飢餓に苦しむ海外の国に寄付する「救缶鳥プロジェクト」という取り組みがある。
原発予定から水素エネの町へ、浪江町の挑戦
2019年9月18日 13:45
被災地から生まれる未来の水素エネルギー。7万枚の太陽光パネルが並ぶ、福島県浪江町の海沿い。太陽光エネルギーで水素をつくる世界最大級の施設。石油、石炭と違い、二酸化炭素を排出しない水素。新エネルギーとして期待されています。
見出し、記事、写真、動画、図表などの無断転載を禁じます。
当サイトにおけるクッキーの扱いについてはこちら
『日テレNEWS24 ライブ配信』の推奨環境はこちら