×

暦の上では“梅雨入り”? 入梅とは

2021年6月11日 12:23
暦の上では“梅雨入り”? 入梅とは

11日は暦の上では雑節のひとつ「入梅(にゅうばい)」。農作業をする上では雨期を知ることはとても重要なことで、江戸時代に暦の上での梅雨入りである「入梅」が設けられました。

入梅は太陽の黄経が80度に達した日とされていて、暦の上ではこの日から梅雨になります。

ただ、南北に細長い日本では、実際には北と南で気候が大きく違い、梅雨入りも梅雨明けも、ほぼ南の方から順にやってきます。そのため、現在は気象庁が地方ごとに梅雨入り・梅雨明け発表をしています。

暦の上での「入梅」は毎年6月11日ごろですが、気象庁が発表している「梅雨入りの平年日」は、関東甲信地方を例にみてみると6月7日ごろ。実際の梅雨入りのほうが、統計値としては少し早いようです。

ちなみに梅雨明けにあたる「出梅(しゅつばい)」という言葉もあり、これは夏至(げし)の後の庚(かのえ)の日とする説や、入梅後30日程度とする説など、諸説あるようです。

11日は九州や四国、中国地方などで雨が降り出し、梅雨空が戻ります。

関東甲信地方でも週明けには雨が降る見込みで、いよいよ梅雨入りも近づいてきているようです。