今回のココ知りは、記念すべき100回目。
そして、最終回でもありました。
お会いしたのは、以前から気になっていた女性、
ジュエリーデザイナーの白木夏子さん。
私と同じ28歳にして、
エシカル(日本語で倫理的なという意味)・ジュエリーをデザイン、
販売する会社HASUNAを経営しています。
こちらは、私のデザインをもとに
白木さんが作って下さったネックレスです。
素敵ですよね♪
社会的な問題をビジネスを通して解決する
〝社会起業家〟として注目されている彼女も、
お話を伺えば、私と同じ28歳の普通の女性でした。
しかし、信念を持って行動し続けている姿には、
大きな刺激を受けました。
やはり人との出会いは、
多くのことを教えてくれます。
最後になりますが、この2年間を振り返って・・・。
常にベストを尽くし、番組を盛り上げてくれた
頼もしいスタッフさんと、
元気いっぱいのJDちゃん。
妹のように可愛らしく、
会うとこちらも笑顔になる掛貝さん。
そして、潔い格好よさと、
優しく深い愛情を併せ持つ、
憧れの女性、中田さん。
みんなに会うのが楽しみでした。
取材に快く協力してくれた方々。
朝4時から見て下さった視聴者の皆様のお陰で、
素晴らしい時を過ごすことができました。
Oha!4に携われて、幸せでした。
本当にありがとうございました☆
新しい場所でも、Oha!4パワーで頑張ります!
投稿者 古閑陽子
今回は、紙を使って立体模型を作る
ペーパークラフトのデザイナー
千葉さんを取材しました。
本物の設計図を元に作ったり、
写真からイメージを膨らませて作ったりと、
千葉さんの手から様々な作品が生み出されていました。
私も子どもの頃、雑誌の付録でついてくる
組み立て式の模型が楽しみで、
次の号が待ちきれなかった事を思い出しました。
今はインターネットでもプリントアウトできるそうで、
ペーパークラフトの楽しみ方も広がっていました。
投稿者 古閑陽子
東京江戸川区にて『新井ほうき店』と営む
ほうき職人 新井克己さんにお話を聞きました。
新井さんは60年以上、ほうきを作り続けています。
普段は掃除機を使う私ですが
新井さんが丁寧に作った丈夫な
ほうきを使ってみると・・・
軽くて、「サッサッ」と床を掃く音が心地よく、
心まですっきりしました。
私もミニサイズのほうきを作りました。
部屋の隅や本棚の隙間など、
狭い部分の埃がとれて
早速、家で大活躍しています!
毎日手にする道具は、とても大切ですよね。
その道一筋の新井さんが作った ほうきを
目にするだけで、今日も頑張ろう!
と爽やかな気持ちになります。
投稿者 古閑陽子
前回、ブログで横浜に行った写真を載せましたが、
今回のココ知りは、横浜港で『タグボート』
を取材しました。
タグボートは、フェリーやタンカーなど大型船の
安全な出入港をサポートする船です。
小型でスマートながら、とっても頼もしい存在でした。
そして先日・・・
中田さんが無事に東京マラソンを完走されました!
最後まで美しい姿で走りきった中田さん。
改めて、尊敬です!
掛貝さんもブログに書いていましたが、
新しくOha!4グッズに加わった
『スポーツタオル』を
ゴールテープに見立ててお出迎え。
中田さん、本当にお疲れ様でした!!
投稿者 古閑陽子
最近暖かくなってきましたね。
日差しの温もりを感じると、ほっとします。
そして、ほっとした後は、お腹が空きます(笑)
ということで、中田さん、掛貝さんと
Oha!4終了後に、築地に行きました!
久しぶりに築地でお寿司を食べましたが、
やっぱり美味しい!
朝から活気があって、元気になる空間です。
また、先日は横浜に行きました。
でも、中華街で食事を楽しんだわけではありませよ。
しっかり、お仕事をしてきました。
詳しくは、来週のココ知り!をお楽しみに☆
投稿者 古閑陽子
浅草で女性消防団員として活躍する
佐藤尚子さんに会いに行きました!
佐藤さんは普段、文房具店を営んでおり、
お店と主婦業をこなしながら
浅草消防団員として、必要な時には
消化や防災活動などをしています。
大きくてよく通る声と、伸びた背筋。
佐藤さんと一緒にいると、
こちらも自然と元気で笑顔になります。
取材の翌日は、浅草で節分イベントが行われ
その会場でも、大活躍でした!
そして、節分と言えば・・・
毎年恒例、実家の母から
鬼のお面と豆が、
美味しい果物と一緒に送られてきました。
一人暮らしにぴったりな
適量のお豆と小さなお面。
お母さん、ありがとう!
投稿者 古閑陽子
大切な衣類をお願いする、クリーニング。
いつも綺麗に・パリッと仕上げてくれますが、
いったいどうしてだかご存知ですか?
今回は、『国際クリーニング 大森工場』
にお邪魔して、その謎を解いてきましたよ!
中には、様々な最新の洗濯機器が置いてあり
大きな物だと全長10メートル位の洗濯機も!
それらを、洗濯する物の素材や大きさに合わせて
使い分けていました。
そして、やはり欠かせないのが
働いている〝人の手〟。
大きなシーツやテーブルクロスを
4人くらいで、呼吸を合わせて
素早くたたむ姿は、まさに職人技でした!
さて、素敵なスタッフさんに囲まれて、
私がどこにいるか、分かりますか?
投稿者 古閑陽子
東京の都心、品川にある
水族館『アクアスタジアム』に行きました。
平日でしたが、多くのお客さんで
賑わっていましたよ。
ここで、楽しいアシカのパフォーマンスを
見せてくれたのが、飼育員の藤井さんと
アシカのプッチ君。
藤井さんは、10歳の頃に水族館でショーを見て以来
飼育員のお仕事に憧れ、
今は夢を叶えて活躍されています。
キラキラした瞳と元気な声は
お客さんを元気にしてくれますよ!
見事な技の数々は、
藤井さんとプッチ君の信頼関係の賜物でした。
投稿者 古閑陽子
今回は、パーツモデルの上口 香寿美さんを取材しました。
上口さんは手、足、髪の毛と
3箇所ものパーツモデルさん!!
雑誌やCMなどで活躍されています。
文字通り、〝髪の毛から足の先まで〟
惚れ惚れする美しさでした。
乾燥するこの時期、特に気になる
手のケアも教えて頂きました。
上口さんは、たっぷりのハンドクリームを、
マッサージをするように
しっかりと塗りこむそうです。
私も早速、帰りにハンドクリームを買いました。
継続は力なり、頑張ります!!
投稿者 古閑陽子
皆さんは初詣に行かれましたか?
今回のココ知りは、
初詣で毎年賑わう成田山新勝寺に行き、
写経や座禅を体験しました。
日常では味わうことが難しい
静かな時の中で、
気持ちが穏やかになっていくのが分かりました。
皆さんも慌しい日々だと思いますが、
自分と向き合う貴重な時間、
経験してみてはいかがですか?
投稿者 古閑陽子
いつも『Oha!4』を応援して下さる皆様、
明けまして おめでとうございます。
今年も、1月2日、3日の箱根駅伝スタート前、
朝6時から『Oha!6』を放送しました!
皆で着物を着たり、
大きなマグロの解体ショーをお伝えしたり、
お正月から盛りだくさんでした!
今年も、大好きなメンバーと力を合わせて
充実した番組をお送りできればと思っています。
2010年も『Oha!4』を宜しくお願い致します☆
投稿者 古閑陽子
綺麗な青い空と緑のコントラスト。
今回は貴重な『三浦大根』を求めて、
神奈川県三浦市の
大根畑に行ってきました。
三浦大根の特徴はその大きさ。
両手で抱えて持っても、
ずしりと重く、身が詰まっています。
形も、スーパーで普段見るものと違い
先が太くなっています。
三浦大根は育てるのに非常に手間がかかりますが、
その分、大根本来の旨みが残っていて
煮崩れしにくいので、煮物やおでんにも
おすすめだそうです。
貴重な三浦大根、
皆さんも是非、召し上がってみて下さい☆
投稿者 古閑陽子
皆さんは、もう大掃除しましたか?
今回はお掃除のプロに、
色々な裏技を教わりました!
とくに、薬局でも簡単に購入することができる
クエン酸や重曹などが大活躍。
教えて頂いたことを生かして、
私も普段見逃している
エアコンやお風呂場の掃除、頑張ります!!
投稿者 古閑陽子
もう12月!!早いですね~。
最近は、布団から出たくなくなるような
寒い日が増えてきましたよね。
でも、今の私は寒さなんか怖くありません!
何故かと言うと・・・
ホットカーペットを買ったのです♪
一人暮らしを始めて5年目。
ずっと欲しいな~と思っていたので、
本当に嬉しい。
カーペットの上でゴロゴロするのが
至福の時です。
そして
これは、先日のロケで
海鵜の捕獲を取材したときの様子です。
11月の海は底冷えがする寒さで、
待ち時間に暖を取らせて頂きました。
皆さんも寒さ対策は万全に!
投稿者 古閑陽子
今回は、マネキンの作業工程に密着。
美しいプロポーションは
海外のモデルさんなどを参考にし、
型取りから、塗装、メイクに至るまで
手作業で行われていました。
職人技に感動しました!
そして、取材の帰りはほっと一息。
掛貝さんが夏休みのお土産にくれた
メープルシロップを使って
ホットケーキを作りました。
いくつになっても、
ホットケーキは美味しいですね♪
ほんわり甘いメープルシロップに
疲れも吹き飛びました。
掛貝さん、ありがとう!
投稿者 古閑陽子
私は本が大好きです。
小学校の頃から図書室に行くのが楽しみで、
今でも週に2冊位、読んでいます。
そして、今回はそんな本の
表紙やカバー、帯などをデザインする
装丁のお仕事をしている
小島トシノブさんにお話を伺いました。
正解が無いお仕事だけに悩むことも多いそうですが、
「自分がこだわらなければ、誰がこだわる!」
と自らに聞かせ、妥協せずに考え続けるそうです。
自分へは厳しく。
本への愛情はたっぷりと。
そんな小島さんのお話を聞いた帰りは
早速 本屋さんに行きました。
やっぱり、本が大好きです!
投稿者 古閑陽子
痛~い!!!
と、見るからに痛そうな腕の傷。
実は特殊メークで作られているんです。
今回、特殊メークによって
私以上に大変身したのが、
普段は優しく皆に愛されキャラの
スタッフK君。
彼が・・・
ものの一時間で
こんなに怖いゾンビに変身してしまいました。
いや~、普段の面影は全くありません。
ただ、メーク中に顔周りを触られるのが
くすぐったかったようで、笑わないよう、
テーブルの下で必死に太ももをつねっている姿が
微笑ましかったです。
K君の頑張りに拍手!!
投稿者 古閑陽子
今朝のあさ○infoで紹介したのは、
「おもいッきりDON!」にも出演している
島田秀平さんが監修した『テノヒライト』
これは、オリジナルの手相フィルムが内蔵された
小さなライトで手のひらを照らすと、
誰でも簡単に手相が見られるというもの。
ライトの種類も仕事や恋愛など、8種類もあるんです。
早速、JD竹ちゃんが見てくれました!!
どうやら私はアナウンサーには向かず、その代わり
KY線(空気読めない線)がバッチリあるよう…。
中田さんは、モテ線があるのにな!
でも、これって当たっているかもしれませんね(笑)
このライトがあれば、忘年会なども盛り上がりそうです♪
投稿者 古閑陽子
今回のココ知りは、
テレビや雑誌で、料理をより美味しそうに見せてくれる
フードスタイリストさんを訪ねました。
例えば、アイスコーヒーを撮影する場合。
本物のコーヒーを使うと、色ムラや沈殿が気になるので、
〝お醤油〟を使って、美味しそうなアイスコーヒーを
作ることもあるそうで、びっくりしました!
そして、こちらの写真は
会社の食堂でオムライスを頼んだ時のもの。
ケチャップで、日テレのマスコットキャラクター
“ダベア”を思わせるイラストが書かれていました♪
私の食欲の秋は深まるばかりです。
投稿者 古閑陽子
晴れた日の秋の空って良いですよね!
眺めているだけで、のほほんと幸せな気持ちになります。
そんな秋を満喫すべく、
ココ知りでは出張が続いています。
これは、長野県松代町にある
気象庁の『精密地震観測室』を訪れた模様。
ここでは、国内外の地震や地殻変動の観測が行われていました。
所変わって翌週訪れたのは、山梨県 勝沼町。
日本有数のワインの産地でもあるこちらでは、
この日ワイン祭りが行われていました。
心地よい秋の日差しの下、ボサノバの生演奏が行われ
来ていた人は、皆さん美味しいワインを飲みながら
楽しそうでしたよ♪
皆さんも素敵な秋の日をお過ごし下さい!
投稿者 古閑陽子
今年もOha!4の皆様に誕生日のお祝いをして頂きました!
フルーツたっぷりのケーキと、皆からの拍手。
中田さん、脊山さん、掛貝さんからは
プレゼントも頂きました。
お洒落なポーチと、持ち運びに便利な水筒!!
さっすが、私のことを良く分かってくれています。
そして、脊山さんからはお揃いのキーホルダーも♪
以前、鍵をエレベーターの隙間に落としてしまい
大惨事になった私を思って、
大きめのマスコットが付いています。
こんなに優しい皆がいるから、
朝早くてもOha!4に来るのが楽しみなんです。
28歳も、元気にお伝えできるよう頑張ります!!
投稿者 古閑陽子
何故こんな格好をしているかというと・・・
栃木県にある『黒田養蜜園』に行ってきました!
お店から10分ほど歩いた場所では、
ミツバチがブンブンと元気に飛び回っていました。
私も最初は恐る恐るでしたが・・・
取れたての蜂蜜をなめてみると、
優しい甘さが口の中に広がり、
自然の恵みを頂いている感じです☆
黒田養蜂園は、明るいご家族で経営されている人気店。
この日もお客さんが絶えませんでした。
店内では、10種類近くの蜂蜜のテイスティングをし、
花や木の種類によって味が全く違うので驚きました!
蜂蜜の甘さと、黒田ご一家の優しさで、
幸せいっぱいな時間でした♪
投稿者 古閑陽子
電気が普及した今では、日常で使う事は減り
お祭りなど特別な時に街を賑やかにしてくれる提灯。
今回はそんな提灯作りに挑戦しました。
東京豊島区にある『瀧澤提灯店』
提灯職人である、店主の瀧澤光雄さんは、
昔ながらの作り方を今も継承されています。
実のお父さんでもある親方から、
「提灯職人になるなら、一人前になるまで15年は覚悟しろ!」
と言われ、その言葉通りに厳しい指導を受けたそうです。
来る日も来る日も、叱られ、ぶたれ・・・それでも諦める事無く
提灯と向き合い続けた瀧澤さんのお話を聞いていると、
些細なことで弱音を吐く自分を、大いに反省しました。
瀧澤さんの指導のもと私が作った提灯に
瀧澤さんが〝おはよん〟と書いて下さいました。
この見事な文字も、人の真似ではなく、
自分ならではの味のある字を書くために
今も練習と挑戦を繰り返されているそうです。
優しい灯りで照らす提灯には
瀧澤さんの情熱が詰まっていました!
投稿者 古閑陽子
今回は、今話題の“ワケありグルメ”の、
安さの裏側を取材しました。
写真の方は、インターネット検索サービス
『ぐるなび 食市場』にて、“ワケありグルメ”を担当している武田さん。
彼女の交渉力がすごいんです!!
自分も消費者としての意識を常に持ち、
本当に美味しい、高品質の商品に的を絞り
少しでも買いやすい値段になるよう、
自らお店に足を運んで価格交渉を行います。
少しサイズが小さい、賞味期限が迫っている、・・・
などの理由から、これまでは廃棄されていた商品等が
“ワケありグルメ”として新たな光を当てられます。
実際に食べて見ると、どれも本当に美味しく
中には通常価格では手が出ないような高級品を
半額以下で買えるものもありました。
“ワケありグルメ”のブームの裏には
美味しい商品を作る人と、それを見出す武田さんの
確かな信頼関係がありました。
投稿者 古閑陽子
今回は、9月1日の防災の日に合わせて
防災士の有我政彦さんにお話を伺いました。
東京消防庁で、40年余り消防士としても活躍してきた
有我さんのお話を聞いていると、
災害はいつ起こるか分からない、だからこそ、
日頃の備えが重要だと、改めて痛感しました。
私も会社のロッカーに、早速
スニーカを入れておきました。
また、有我さんは、いざと言うときに備えて
家族や近所の人と、話し合っておくことが
大切だと話していました。そんな心境を表した
『椀と箸 もってこやれと 壁をぶち』
という江戸川柳を大切にされているそうです。
皆さんにも、自分自身や大切な人を守るために
少しでも考えて頂ければ幸いです。
投稿者 古閑陽子
今回は、傘を個人オーダーで作ってくれる
『イイダ傘店』に行きました。
飯田さん自らがデザインをした布の中から
好きな柄を選ぶことに始まり、
骨の長さや、ボタン、持ち手に至るまで、
自分だけの傘を作ってくれるんです。
飯田さんは傘をつくる時、
師匠からの教えを今も心がけているそうです。
〝時間がかかってもいいから、
一つ一つの工程に愛情を持って、
丁寧に向き合うこと。
ごまかすことなく、妥協をせずに、
納得がいくものを作り上げる〟
そんな飯田さんの思いがこもった傘は、
可愛らしいだけでなく、とても丈夫です。
私と歳が一つしか変わらない、飯田さんの
職人としての心意気をとても頼もしく感じました。
投稿者 古閑陽子
箱根の芦ノ湖に行き、
キャンプの豆知識を教えてもらいました。
スタッフの渥美さんによる丁寧な指導のもと
バーベキューもしました!
まず、火を起こす際のポイントは、
鉄板焼きは、強火がいいので薪を使い、
網焼きは、火力が弱くてもいいので
炭がおすすめだそうです。
骨のついたお肉など、なかなか火が通らない食材には
あらかじめ自宅で軽く火を通しておくと、生焼けの心配もなく
すぐに美味しく食べられるとも教えてくれました。
お魚をアルミホイルで包んで蒸したり、
生卵を新聞紙とアルミホイルで包んで火を通したりと、
バーベキューでは食べたことのない食材も調理し、
大自然のなか美味しく頂き、大満足でした☆
投稿者 古閑陽子
今回は、元気いっぱいの可愛らしい女の子、
小学4年生のあやなちゃんの
夏休みのある一日に密着しました。
リーガロイヤルホテル東京では、
夏休みを利用して、ホテルでの職業体験ができるのです。
最初は緊張していたあやなちゃんですが、
一つ一つの仕事に懸命に取り組む中で
表情も生き生きと輝き、
大きな達成感を味わっているようでした。
レストランのシェフとして
大好きなおばあちゃん、お母さん、妹さんに
美味しいオムレツも作りました。
あやなちゃんは、この職業体験を通して
「色々な人が一生懸命働いていて、
前よりもっとホテルが好きになった。」
と笑顔で話していました。
最近、地震や台風など心配な事が相次いでいますが、
子ども達が元気に、
楽しい夏休みを過ごせるよう願っています。
投稿者 古閑陽子
今日8月4日は語呂合わせで「Oha!4」の日。
番組が勝手に設定した日ですが…やはり特別な日。
視聴者の皆さんからの質問や温かいメッセージを拝見し、
スタッフ一同胸が熱くなりました。
私達が元気に放送できているのも
見て下さる皆さんのおかげだと
改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも応援宜しくお願いします☆
ちなみに、私が手に持っているクリアフォルダは
8月14日~日テレ屋、日テレ屋webなどで販売予定です。
カラフルで、可愛いですよ!!
投稿者 古閑陽子
今回は、河川での救助の訓練を指導している
本間靖雄さんに、川で危険に遭遇した場合
どのように対処したら良いのかを教えて頂きました。
救助する側がきちんと川の情報を持ち、
正しい救助活動の訓練を積んでいないと
自分も巻き込まれてしまう恐れがあります。
本間さんは、一人でも多くの人に
河川での救助訓練を体験してもらい、
川の危険を知った上で、
より安全に、楽しんで欲しいと話していました。
私も今回の取材を通して、
改めて川の危険、恐ろしさを知りました。
川で遊ぶ前に、本当に安全か
立ち止まって考えてみて下さい。
そして、皆さんの川遊びが楽しいものになるよう
心より願っています。
投稿者 古閑陽子
女性に人気の雑誌『MAQUIA(マキア)』の9月号に
日本テレビの女性アナウンサーが登場しています!
MAQUIAらしく、
メイクや美容へのこだわりはもちろん、
アナウンス部で流行っていることや、
それぞれの仕事への思いなどが書かれています。
脊山さんは、早朝番組のメイクについて。
私は、プロの力を借りて〝チョイ悪〟に変身しました!!
自分でも「誰これ!?」と思うくらい、別人です(笑)
MAQUIAさんのお陰で、
日本テレビアナウンス部の雰囲気や、
皆の仕事への思いが伝わると思います。
宜しければ、ご覧下さい。
投稿者 古閑陽子
今回は伝統の江戸風鈴を作り続けて70年、
篠原儀治さんにお話を伺いました。
篠原さんが御自分のことを、
誇りを持って「風鈴屋」だと
言っていたのが印象的でした。
芸術性を追求し、
自己満足の風鈴を作るのではなく、
お客さんが何を求めているのか、考え尽くす。
売れない時には、自ら路上を売り歩き、
単身アメリカに渡り
風鈴の良さを伝えたこともあったそうです。
「自分は、まだまだひよっ子。
もっと良い音をお客さんに届けたい」
と話す真摯な姿勢が、そのまま
心に響く音色につながっていました。
投稿者 古閑陽子
7月7日、七夕は
浴衣を着てお伝えしました。
浴衣の足元と言えば、下駄ですよね!
今回は下駄の鼻緒をつけてくれる職人さん
「すげ職人」の辻さんにお話を伺いました。
辻さんが作って下さった下駄は
締め付ける感じや、痛みがなく、
ぴったりと足にフィットします。
すげ職人さんに
自分の足に合い、且つおしゃれな下駄を
作ってもらってはいかがでしょうか♪
投稿者 古閑陽子
暑くなる、これからの時期にぴったり!
江戸扇子を作りに行ってきました。
教えて下さったのは、
扇子職人の深津佳子さんです。
細かく分かれた作業を、
全部一人で行われているのに驚きました。
一つ一つの絵柄にはストーリーが込められていて、
深い世界が広がっています。
仕上げに、ほのかに漂う香りをつけて、
扇ぐと、心地よい風と
優雅な香りがふんわりと広がります。
ただ涼しくなるだけではなく、
目で見ても、香りでも楽しめる扇子は、
気持ちも和らげてくれました。
投稿者 古閑陽子
皆さんは、『マーシャラー』という言葉をご存知ですか?
聞いたことが無いという方でも、
“空港で、飛行機を誘導している人”
と言えばピンとくるのでは?
当日は生憎の雨でしたが、
こんな雨の日も、雪の日も、夏の暑い日も、
マーシャラーは大きな飛行機の正面に立ち
着陸した飛行機を、定位置に誘導し
停止させているんです。
特別にコックピットに座らせていただきましたが、
視界が限られているので、
マーシャラーの誘導が頼りになり、
パイロットとマーシャラーの
信頼関係がいかに大切かを実感しました。
空の安全を地上から守るマーシャラー。
今度飛行機に乗る時に、探してみて下さい!
投稿者 古閑陽子
朝起きたら、イタタタ!
足と肩に痛みが走ります。
久々に襲われた、筋肉痛。
理由は、すぐに分かりました。
ココ知りで訪れた戸田競艇場。
そこで、原 加央理選手にお会いし、
特別にボートに乗せて頂きました。
普段はとても可愛らしい原選手ですが
ボートに乗ると、一変。
そのスピードは、普段スローペースな私には、
刺激的過ぎました!!振り落とされないようにと
筋肉痛になるほど強くしがみ付いていたようです。
「競艇が楽しくて仕方ない。
おばあちゃんになるまで続けたい。」
とキラキラとした目で語る原選手。
ご自分と、多くの人の夢をボートに乗せて、
これからも疾走する姿を応援していきたいです!
投稿者 古閑陽子
6/6(土)日本テレビにて
私達Oha!4キャスター4人による
エコ・トークイベントが行われました!
来て下さった方、本当にありがとうございます☆
皆さんからたくさんのパワーを頂きました。
そして、今回のココ知りでは
インドネシアから来て、
日本で看護師になることを目指し
奮闘している女性に会いに、
千葉県の病院を訪ねました。
彼女達は母国インドネシアでは、
看護師として活躍していましたが、
日本では、働きながら国家試験の
合格を目指し勉強をする
ハードな日々を過ごしています。
ひたむきに頑張る彼女達の姿に胸を打たれました。
会った方々からたくさんのパワーを頂き
私も頑張ります!!
投稿者 古閑陽子
今週、日本テレビはエコウィークです。
Oha! 4でも一週間にわたって環境について考えていきます。
私は、限りある資源「水」について取材しました。
写真の方は小島昭さん。
炭を使って水を綺麗にする活動をされていて、
取材に伺った際には、井の頭公園の
池の浄化活動をされていました。
もう一つ取材をした取り組みは、
海の水を淡水に変え、飲み水にしてしまう
魔法のような装置を搭載した車です。
私が学生時代に行ったカンボジアや
インドの貧しい地域では、
安全な飲み水が得られず、
困っている人がたくさんいました。
貴重な資源、水。
日本の技術が貢献できる事は大きいなと思いました。
投稿者 古閑陽子
今回のココ知りでは、
時計作家の渡辺正明さんに
Oha!4オリジナル時計を作って頂きました。
東京の東十条にある工房で
丹精込めて時計を作っている
渡辺さんの人柄そのままに
個性的で温かい時計。
こだわりは、朝日をイメージした赤いベルトと、
「4」を強調した文字盤。
見ているだけで元気が湧いてくるようで、
チクタクチクタク、針が動くのを
じーっと眺めてしまいます。
大切に使わせて頂きます!
投稿者 古閑陽子
5月20日(水)19時半~下北沢駅前劇場で行われた
7人の日本テレビアナウンサーによるイベント『アナザーアナ』
なかなか番組などでも
お伝えする事ができなかったにも関わらず
当日は立ち見が出るほど、
沢山の方にお越し頂き嬉しかったです。
中田さんも見に来て下さり、心強かったです!
私は南京玉簾とトークをからめて10分のステージを
楽しんで頂きたいと奮闘しましたが・・・
果たしてどうだったでしょうか?
客席との距離が近くて、テレビとは違う緊張感がありましたが
皆さんからたくさんのパワーを頂きました!
見に来てくださった方、本当にありがとうございました。
そして、いつもテレビを見てくださる方も
改めてありがとうございます!
投稿者 古閑陽子
今回のココ知りでは、
裁判員制度のスタートに合わせて
バンダイナムコゲームスから発売された、
裁判員推理ゲーム『有罪×無罪』についてお話を伺いました。
実際にやらせて頂きましたが、
リアルなストーリーは、本格的なドラマのようで
自分が裁判員だったら、どうするだろう?
と考えさせられました。
新たな制度だけに、
頭では分かっていても、不安もありますよね。
まずは、知ることから!
その一歩として、このゲームが楽しみながら
教えてくれることは多いなと思いました。
投稿者 古閑陽子
今日のお取り寄せは、
これからの季節にぴったり!
ゼリーやプリンがのった、美味しいパンでした。
キラキラと輝く見た目に癒やされ、
口の中に広がる程良い甘さに元気が出ました♪
美味しく頂いた後、忘れちゃいけないのは…歯磨き!
今回のココ知りでは、こんなイラストを使って
歯科技工士さんの仕事をご紹介しました。
このイラスト、似てますかね!?
皆さんも、歯を大切にして下さいね。
投稿者 古閑陽子
今日はこどもの日!!
こんなに可愛らしい和菓子をお取り寄せしました。
味も上品で、美味しかったです。
番組終了後、お茶を飲みながらほっと一息。
お茶を飲みなが話していると、時が経つのを忘れてしまいます。
今回のココ知り!は、そんなお茶について取材してきました。
こちらは、日本茶専門店『茶のしずく』
日本茶インストラクターの方が、
好みに合ったお茶を丁寧にいれてくれます。
お湯の温度や、注ぎ方によって
お茶の味は様々に変わるんです。
とっても奥が深い日本茶が、ますます好きになりました♪
投稿者 古閑陽子
今回は、とっても心温まる星空の旅をしに
川崎市の生田緑地にある青少年科学館の
プラネタリウムに行ってきました。
豊かな緑に囲まれ、鳥のさえずりが心地よい。
思わず深呼吸したくなるような場所にあるプラネタリウムは、
レトロな雰囲気で手作りの温もりに溢れていました。
すぐ横には、こんな蒸気機関車も展示されていて
大人でもワクワクします♪
お話を伺ったのは
青少年科学館の学芸員、国司さん。
このプラネタリウムでは、
国司さんらが、手で機器を操作し
その場でナレーションをしてくれるんです。
国司さんは
「子どもの頃から星が大好きで、
仕事に飽きることはないですね。
例えお客様が一人でも、プラネタリウムを
楽しみに来てくれる人がいる事が
この上なく幸せです」
と優しい笑顔で話してくれました。
子どもの頃からの思いを大切に。
今のお客様を大切に。
そんな国司さんのナビゲートで辿る星空の旅は
見終わった後、幸せで温かい気持ちになりました。
投稿者 古閑陽子
春の日差しがふりそそぐ中、
汗をかきながら畑を耕す。
ここはどこかと思いきや・・・
東京の江戸川区なんです。
『ファーマーズクラブ東葛西』は
江戸川区が運営する体験型農園。
農業初心者にも、プロが優しく教えてくれます。
こちらは、今回植えた枝豆の苗。
元気に大きく育ってね♪
教えて下さった浅岡さんは、
江戸川区で小松菜を栽培しています。
実は、江戸川は小松菜発祥の地なんです。
農作業の後、浅岡さんお勧めのお店で
小松菜うどんを食べました。
色鮮やかでコシがある麺が美味しかったです!
投稿者 古閑陽子
浅草、今戸に伝わる『今戸焼き』。
今回は、その伝統を守り続けている
白井さんの工房にお邪魔しました。
撮影の時は、ちょうど桜が綺麗に咲いていましたよ。
入り口には“創業500年 今戸焼き”の文字が!
昔は隅田川沿いに今戸焼きの窯元が沢山あったそうですが、
今は白井さんのところだけです。
工房には静かな時間が流れ
一つ一つ丁寧に、
心を込めて作られていました。
中でも人気なのは、こういった招き猫。
予約が何ヶ月も先まで埋まっているそうです。
「可愛いと思ってもらいたい。
お家の人に愛して欲しいですね。」
と笑顔で語る姿は、
子どもを送り出す親のようでした。
Oha!4にも幸せを呼び込んでくれそうです♪
投稿者 古閑陽子
今回は、日本における宅配ピザのパイオニア
『ドミノ・ピザ』にお邪魔しました。
特別に、オハナのピザを作って頂きました!
微妙な翼の部分まで、よくできてますよね!!
限られた時間で、美味しいピザを届ける
皆さんの職人技に感動しました☆
そして、ピザ作りに刺激されて
先日、友達に教わりながらパンを焼いてみました。
材料を量って、こねて、待って、またこねて、待って・・・
と手間と時間はかかりましたが、焼きたてのパンは
とってもいい香り♪
やっぱり、できたて、焼き立ては美味しく幸せですね☆
『ドミノ・ピザ』でも、注文を受けてから
短時間で、熱々のうちに届けてくれますよ♪
投稿者 古閑陽子
ココが知りたい!のコーナーで眼鏡をかけるようになり、
今では欠かせないアイテムになりました。
それは、まあ、大切に思ってはいますが・・・
これは何でも大袈裟じゃないですか!?
作ったのは、ジュラルミンケースの眼鏡入れ。
たった一つの眼鏡を入れるために
専用のジュラルミンケースを作るなんて贅沢ですよね!
お世話になった倉田製作所さんは
オーダーメイドのジュラルミンケースに対応してくれるんです。
とっても素敵なご夫婦が丁寧に作って下さいました。
これから、大切に使います!!
投稿者 古閑陽子
桜の季節、出会いや別れの季節でもありますよね。
私が担当している月・火曜日にJDとして活躍してくれた
あけちゃんと菅ちゃんが今週卒業しました。
あけちゃんは私よりもOha!4の先輩で
その可愛らしさと安定感は抜群。
いつでも優しい笑顔で癒してくれました。
そして、火曜日担当の菅ちゃんは
大人びた美しい外見からは想像もつかないような
天然キャラで、その一生懸命な姿に元気をもらっていました。
二人のお陰で、私も楽しくOha!4に臨めたと思います。
もう一緒に番組をお届けできないのは寂しいけれど
いつまでも二人らしく輝いていて欲しいな☆
来週から新しいJDちゃんも参加します。
皆様、引き続き応援を宜しくお願いします!
投稿者 古閑陽子
今回は、
漫画家を育成している『日本マンガ塾』に行きました。
こちらの卒業生でもある、いわさわ正泰先生に
Oha!4キャスター4人のイラストや、
私を主人公にした漫画まで描いて頂きました!
実は私、絵を描くのがとっても苦手なんです。
幼い頃は好きで良く描いていたのですが、
小学校に入り成績や点数が付けられるようになると
どうしても「もっと頑張りましょう」みたいな評価になって、
高学年位になると、「私って絵、下手かも・・・」
と、すっかりコンプレックスを抱いていました。
そんな私にとって、
自らの手で絵やストーリーを描きだす
いわさわ先生の姿は輝いて見えました。
こちらは、いわさわ先生の人気マンガ『もっと野球しようぜ!』
夢を諦めず、好きなものを追い続けている
いわさわ先生の情熱がたっぷり詰まっていますよ♪
投稿者 古閑陽子
今日はひな祭り♪
スタジオにもお雛様を飾り、とっても華やかでした。
私もちゃっかり、お雛様の仲間入りです!
今回のココ知りでは、
ランドセルが作られるまでに密着しました。
だんだん春らしい話題が増えてきましたね♪
桃の節句の次は、桜!!
Oha! 4メンバーでお花見に行くのが楽しみです。
投稿者 古閑陽子
中田キャスターの日記・・・お恥ずかしい限りです。
まだ見ていない方は、こちらをご覧下さい。
http://www1.news24.jp/blog/oha4/2009/02/post_279.html
私が実際に行ったのは「岡山」。
お土産も「岡山駅」で買いました。
ただ、前日に「高知」の友達から美味しいお土産をもらい
(高知のお土産、美味しかったな~)と思っていたら
「岡山」を「高知」と書いてしまいました!!
全て、私の食いしん坊な発想からきた勘違い、トホホ。。。
そんな食いしん坊古閑、
今回はバレンタインデーを前に大忙しの
チョコレート工場を取材してきました。
工場内に入れて頂いたので、完全防備。
眼鏡が目立ってますね(笑)
私が手に持っているのは、カカオの実の模型です。
遠い地でカカオを育ててくれる人、
貿易に携わる人、
カカオ豆からチョコレートを作ってくれる人。
本当に多くの人の手を経て作られていました。
これからも感謝して、美味しく頂きます!!
投稿者 古閑陽子
今回は岡山県に出張。
新幹線を降り立った私を迎えてくれたのは、
この綺麗な水槽。
悠々と泳ぐ魚は、いつまでも見ていたいくらい綺麗♪
映画でも有名になったクマノミに金魚に・・・
って、あれ!?
海水魚のクマノミと淡水魚の金魚が、何故同じ水槽にいるの!?
その秘密を探るべく、岡山理科大学専門学校へ行きました。
海水魚と淡水魚が一緒に飼育できる、この不思議な水
『好適環境水』を開発したのは、山本俊政先生です。
「常識の眼鏡を外したところに、とてつもない末来がある」
と熱く語る、とってもユニークで優しい先生でした。
幼い頃から海や生物が大好きで、
近年の、限られた資源を奪い合うかのような漁獲の氾濫や
地球温暖化の海への影響に胸を痛めていたそうです。
この状況に何とか一石を投じたいと
『好適環境水』を開発されました。
地球にも、魚にも、そして人にもより良い環境を残そうと
常識の眼鏡を外して、末来を切り開く山本先生の研究に
大きな可能性を感じました!
投稿者 古閑陽子
ロシアからきたサ―カス団『ニクーリンサーカス』を見に
東京ドームシティ JCB HALLに行ってきました。
やっぱりサーカスはすごいですね!
人間の肉体でこんなに感動を呼べるとは!!
今回は犬や熊の見事な芸も見られました。
アクトの方々が客席まで来て、
観客も巻き込んで盛り上げてくれるので、
舞台と客席の距離も近く感じ、
昔ながらのテント小屋で見ているような
ほのぼのとした気分になりました☆
人を感動させる芸は、
長年の練習の賜物だと思います。
見終わった後は、私も頑張ろう!と
気合が入りました。
投稿者 古閑陽子
今回のココ知りは、
社会問題にもなっている薬物依存のリハビリ施設
「ダルク」を取材しに、千葉県袖ケ浦市に行って来ました。
写真はお話をしてくれた施設長の十枝さんです。
今は優しい笑顔の十枝さんですが、
以前はご本人も薬物依存に苦しんでいたと言います。
最初は軽い気持ちから手を出した人も多いようですが、
そこから逃れられない魔の連鎖が始まり、
日常生活もままならず、
最悪の場合、命を落とす事もあるそうです。
まず、人を人でなくしてしまう
薬物に手を出さないことはもちろんですが、
薬物を断ち切るために、
一人ではなく仲間と自己改革に取り組める
ダルクのような施設の重要性を改めて感じました。
投稿者 古閑陽子
今回は注文靴の店『ヂビキ製靴』に行きました。
とても優しいご兄弟で経営されていて、
話しているだけで心が温かくなります。
その人柄そのままに、丁寧に、丁寧に
この世でたった一つのオリジナルの靴を作ってくれます。
実際に作って頂いた靴を履くと・・・
びっくりするほど足にフィットしました!
靴に守られ、お二人の優しさに包まれている感じです。
世界でたった一つのお気に入りの靴があると、
毎日が楽しくなりそうですね♪
投稿者 古閑陽子
新年最初のココ知り、テーマは大きく〝宇宙〟!
『筑波宇宙センター』に行ってきました。
広い敷地の中にはロケットや人工衛星の実物大のモデルもあり
宇宙の神秘を感じながら、人類の技術の進歩に感動しました。
今回は実際に宇宙服も着せて頂きました。
これ、立っているのも大変で、20キロもあるんです。
ただ、実際の宇宙服は120キロ以上にもなるそうです!!
はあ~何から何まで規模が大きいですね。
今回お世話になった筑波宇宙センターは、
予約をすれば見学も可能です♪
今年も、体当たりで色々な現場に行きたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします!
投稿者 古閑陽子
この緑の眼鏡姿、いかがですか?
“赤い眼鏡”ならぬ“緑の眼鏡”で
劇団四季ミュージカル「ウィキッド」の魅力に迫りました!
見終わったあとも、色々と考えさせられ
胸の中で生き続ける、素晴らしいミュージカルでした。
そして、早いものでこれが今年最後のココ知り。
4月からOha!4を担当するようになって、
様々な現場を“赤い眼鏡で徹底取材”してきましたが
発見と感動の連続でした。
協力して下さった方、見て下さる方には
感謝の気持ちで一杯です。
2009年も、よりパワーアップしてお伝えできるよう頑張ります♪
投稿者 古閑陽子
今回は、全米No.1レストランガイド
『ザガットサーベイ』の魅力に迫りました。
「食」を愛する一般の人々のアンケートから作られていて、
知れば知るほど便利で、食に対する情熱が詰まった一冊でした。
今回は発刊をしている(株)CHINTAIの高田さんにお話を伺いました。
さすが、食の知識が豊富で、美しい言葉でお料理を語る姿は
グルメリポーターも顔負け!!大変勉強になりました。
投稿者 古閑陽子
もう12月。
街を歩くと、イルミネーションが綺麗ですよね♪
今回のココ知りは、『ライティングデザイナー』の
内原智史さんにお話を伺いました。
内原さんは六本木ヒルズのイルミネーションも担当されています。
コンセプトは5周年を迎えた六本木ヒルズから、
皆様への感謝を込めた「花束」だそうです。
温かみのある赤い光は、見ていると寒さも忘れる美しさでした。
内原さんは、暗いニュースが溢れている今のような時代こそ
光が果たせる役割は大きいと話していました。
慌しい師走。
日常に光を取り込んで、ゆとりを大切にしたいですね!
投稿者 古閑陽子
皆さんは浅草・酉の市に行ったことありますか?
私は初めて行ったのですが、深夜にも関わらずすごい人でした!
実際に熊手作りにも挑戦しました。
写真は、教えて下さった大黒さんの看板娘。
(本名が〝だいこく〟さんなんです。縁起の良いお名前ですね)
と~ってもきれいな方で見とれてしまいました!
看板娘から渡される熊手は、福も2倍に感じられました(笑)
そしてお忙しい中、大黒さんが
『Oha!4特製の熊手』を作って下さいました。
熊手があるだけで、スタジオにも活気が生まれます。
スタッフ一同、大切に保管致します!
大黒さんの熊手で、来年も福をいっぱいかきこむぞ~!!
投稿者 古閑陽子
皆さんは『ターレット型運搬車』をご存じですか?
築地など、市場でよく見かけるこの乗り物です。
oha!4の放送後に皆で築地に行った際など見ていたのですが、
いつもぶつからないかソワソワしながらも
その軽やかな動きに見とれていました。
今回はそんなターレット型運搬車の国内シェア・約7割を誇る
関東農機株式会社の盛岡工場まで行ってきました。
全工程が手作業で行われ、細やかな配慮の上に丁寧に作られていました。
実際に乗せていただくと、とても運転しやすい事にびっくり!
私は運動音痴で、自動車もペーパードライバーなんですが
簡単に操縦できて、気持ちよかったです♪
投稿者 古閑陽子
10月から、少しリニューアルをしました!
月曜日は、一週間のビジョンが見えてくる『おはビジョン』
そして、火曜日は『ふぃ~りんランキング』
『ふぃ~りんランキング』とは、
インターネットサイトgooの調査をもとに
世の中の皆さんが何となく思っている事を
ハッキリとランキングにしていこうというもの。
先日のお題は“淡い恋の思い出”について。
これが、楽しくて、楽しくて!!
仕事を忘れて、中田さん、梨紗ちゃん、JDちゃんの
恋愛話に興味津々。あまりにも楽しすぎて、
放送が終わった後も、更に詳しく聞いていたくらいです。
これからもoha!4メンバーの
意外な素顔をお届けできればと思います!
投稿者 古閑陽子
会社の食堂に行ったら、サプライズがありました!
大好きなオムライスを頼んだら…
分かりますか?
ケチャップで「眼鏡」を書いて出してくれたんです!
『ココが知りたい!』もそうですが、
毎週土曜日の11:35~放送されている『天才!!カンパニー』
という番組内でも眼鏡をかけている私への粋な計らい。
もちろん、味も最高でした♪
投稿者 古閑陽子
今日の放送後、
サプライズで誕生日のお祝いをして頂きました。
突然お祝いの音楽が流れ、
ケーキが運ばれてきてビックリ!!
皆さんにお祝いをしてもらえて、本当に嬉しかったです。
至らない点が多い私ですが、
温かいスタッフの皆さんと、大好きなキャスター陣のお陰で
Oha!4に来るのが楽しみなんです♪
今日は来られなかったけれど
脊山さん、そして中田さん、梨紗ちゃんから
可愛いプレゼントももらいました。
皆さんからもらったパワーを胸に
これからも頑張ります!
本当にありがとうございました。
投稿者 古閑陽子
8月の頭に頂いた夏休み。
充実の国内旅行の翌日、
(詳しくは前回のブログを見てね↓)
http://www1.news24.jp/blog/oha4/2008/08/post_202.html
休むまもなく飛行機に乗って向かった先は・・・カンボジア!
カンボジアの地に降り立ったとたん、
大きく一つ深呼吸。「ただいま!!」と言いたい気分です。
大学時代、カンボジアの児童擁護施設を支援する
ボランティア活動をしており、
夏休みは毎年カンボジアに行っていたんです。
社会人になってから、なかなか時間がとれず
4年ぶりのカンボジア。
4年前より、道路には信号が増え、
高層ビルも建ち、発展の勢いを感じました。
ただ、ちょっと歩くと豊かな緑に
人の優しさは変わらず。
気ままに散歩をし、
カンボジアにいる友達と会い、
美味しいご飯を食べました。
3泊と短い旅でしたが、
本当に楽しかったな~。
写真は出会った子どもたち。
たくさんのパワーをもらいました☆
投稿者 古閑陽子
少し前になりますが、8月の頭に夏休みを頂きました!
今年の夏休み、私が決めたルールはたった1つ
「好きな事しかしない」
そんな私の夏休みを、少しお伝えします。
まずは、国内編。
女友達4人で、山梨県に一泊二日の温泉旅行♪
宿から程近い、日帰り温泉施設「増富の湯」は
豊かな自然の中、数種類のかけ流し源泉温泉が楽しめ、
すっかり長湯してしまいました。
一緒に写ってくれたのはスタッフ方。
丁寧で、おもてなしの心に溢れていました。
この「増富の湯」の目の前では、
地元の方が、特産品や新鮮なお野菜を露店販売していました。
かなりの賑わい。
地元の人との触れ合いは、
普段、東京で仕事をしていたら忘れてしまうような
大切な事を思い出させてくれます。
そして、旅行の醍醐味と言えば食事♪
地元の素材を生かした優しい味で、
体も心もすっかり元気になりました。
仲間と、好きな場所へ行く。
私にとっては最高に贅沢な時間でした。
一泊二日の山梨温泉旅行の翌日、
私は飛行機に乗って、またまた大好きな場所へ行きました!
その様子は、また次回!!
投稿者 古閑陽子
七夕のoha!4は、浴衣姿でお届けしました。
みなさんはお願い事をしましたか?
oha!4のメンバーも短冊に願い事を書きました。
私のお願いは…
「健康で貯金がたまりますように!!」
なんだか現実的なお願い事になってしまいましたが
地道に頑張ります~!!
しかし、翌日の「ココが知りたい!」のコーナーでは
西洋甲冑姿に。
oha!4の触れ幅の大きさ、恐るべしです!
投稿者 古閑陽子
皆さんは、何か楽器を演奏できますか?
私は、子どもの頃にピアノを習っていたものの、
今は全く弾けません。
そして、楽器への思いは強まるばかり・・・。
今回は、そんな憧れている楽器の中でも
長い歴史と伝統がある、尺八の作り方を取材してきました。
一見、シンプルな作りに見える尺八ですが、
美しい音色を奏でるためには、
品質の良い竹の根を伐採し、それを乾燥させる期間でだけで
5年~6年位かかるものもあるそうです。
さらに、気が遠くなるほど細かい工程を経て作られます。
私も少しお手伝いしたのですが、
額からは、じんわり汗が滲んできました。
高い技術と時間をかけて作られた
尺八から奏でられる音色は、心が落ち着き
優しく包みこまれるようでした。
ロケの合い間に出して頂いたお茶とお菓子を頂きながら
尺八の音色にうっとり。
ボーっと、至福の時を味わいました。
投稿者 古閑陽子
みなさん、いつも番組を見て下さり
ありがとうございます。
私から、日頃の感謝を込めて手作り料理です。
まず、美味しそうなハンバーグ定食。
中華が好きだという方には
こんなに大きな海老が入った中華あんかけ。
まだまだ食べたい!
という人には、こんなにた~くさん!!!
そろそろ、怪しくなってきましたか・・・?
実はこれ、「ココガ知りたい!」のロケで取材した
食品サンプルなんです。
近くで見ても細部にわたってこだわり抜かれていて、
しかも、本物以上に美味しそうなんです♪
サンプルだと分かっていても、
ついつい触れたくなってしまうんですよね。
最後はビールで乾杯です!
投稿者 古閑陽子
みなさん、こんにちは!
「Oha!4」を担当するようになって1ヶ月が経ち、
早朝生活にもようやく慣れてきました。
いつも見て下さる方、本当にありがとうございます★
火曜日にお送りしている『ココガ知りたい!』というコーナーでは、
私が日頃から興味のある事を取材したり、体験したりしています。
今回は「アクアリウム」を取材しました。
癒しの効果がある水槽で、中のお魚を見ていると
都会の喧騒から遠く離れた大自然の中にいるようです。
教えてくれた東城久幸さんは、水槽の中の魚や珊瑚、
水草に至るまで、生き物への優しい眼差しに満ちていました。
日常にちょっと疲れた時は、小さな大自然アクアリウムに
癒されてみてはいかがですか?
投稿者 古閑陽子
新しくOha!4のメンバーになりました
日本テレビアナウンサー入社4年目の古閑陽子です。
これまで、夜の仕事が多かったのですが
これからは、朝日が昇るよりも早く、
皆さんに役立つ情報をお伝えできるよう頑張ります!
このブログでも、ロケやスタジオ裏話をお伝えしますので
よろしくお願いします★
投稿者 古閑陽子