×

「梅毒」急増のナゼ? 正しく知って予防を

2017年12月21日 19:13
「梅毒」急増のナゼ? 正しく知って予防を

「梅毒」の感染者が増加している。2012年に約900人だった患者数は5年で約6倍となり、今年は5000人を大きく超えている。今、梅毒患者が急増しているワケとは?

     ◇

性感染症の梅毒の患者は、戦後しばらくは10万人を超えていたが、その後、抗生物質の普及によって大きく減った。そのため、梅毒は昔の病気と思いがちだが、最近また増えてきていて、注意が必要となっている。


■「梅毒」どんな病気?

梅毒は「梅毒トレポネーマ」という細菌による感染症だ。感染者との性行為やキスなど、粘膜同士が接触することで感染する。ただ、早期に薬物治療すれば、完治する。


――どんな症状?

感染すると、約3週間で性器や唇などにしこりができる。さらに、治療しないで3か月以上たつと、手のひらや足の裏などに発疹が出る。ただ、しこりや発疹はしばらくすると消えてしまう。


■何度も感染を繰り返す。死に至ることも

ただ、しこりや発疹が消えたからといって、梅毒が治ったわけではない。治療しない限り、病原体は体内に残っているので、他の人にうつしてしまう可能性もある。

さらに、感染しても治療せずに数年から数十年たつと、脳や心臓に重大な合併症を引き起こすことがある。場合によっては死に至ることもある。しかも、一度完治しても、何度も感染を繰り返すことがあるから注意が必要だ。


■患者急増の原因は?

ここ10年の全国の梅毒の患者数の推移を見てみると、2012年までは1000人以下で推移していたが、ここ数年で増え始め、今年は速報値で5409人と5000人を大きく超えている。患者急増の原因について、実はまだわからないことが多いのだが、梅毒など性感染症に詳しい日本大学医学部の早川智教授は次のように話している。

早川教授「ひとつは経口避妊薬が普及して、女性が望まない妊娠を自分でコントロールできるようになった。一方、コンドームを使わなくなったということが性感染症のまん延に大きく関わっていると思う」

また、早川教授によると、この10年で梅毒の遺伝子の型が変化して、一部の薬が効かなくなってきている、ということも原因のひとつなのではないかという。


■妊婦は「母子感染」の可能性も

さらに、早川教授によると、女性の感染には特に注意が必要だという。

早川教授「特に妊婦に関しては十分な検査をしなければいけない。妊娠中に梅毒にかかった場合、胎盤を通って母子感染を起こす可能性が非常に高くなります。妊娠初期の場合には流産、あるいは死産することがあります。器官形成期の場合には、様々な臓器に重篤な奇形が起こることがあります」


■予防するには?

これは妊婦に限らず言えることだが、大前提としてまず、不特定多数の人との性交渉を避けることが重要。そして、性行為の際にはコンドームを使用すること。ただ、キスや口腔(こうくう)を介した接触でも感染する可能性があるから、100%予防できるわけではない。少しでも不安のある人は、すぐにでも泌尿器科や婦人科などで検査を受けてほしいと思う。


■「相手を思いやる」ことが大事

今、梅毒が急増しているのは、梅毒への理解が進んでいない、という点もあると思う。自分は不特定多数の人と性行為をしていなくても、自分のパートナーが感染している可能性もゼロではない。自分とは関係ないと思わずに、自分や相手のことを守る意味でも、感染のリスクを考え、検査を受けることも予防への第一歩だ。